Dispatch
ツイート
感染症対策速報
2003/05/19
最新情報5:重症急性呼吸器症候群(SARS)
\
2003.05.19
重症急性呼吸器症候群(SARS) に関する5月11日~5月17日の主な情報は以下のとおりです。
- Science誌が5月13日、コロナウイルスのプロテアーゼ構造を示し、抗ライノウイルス薬が抗SARS薬開発の基礎となりえるとした報告を電子版にて掲載しました1)。
- NEJM誌が5月15日号に、SARSの管理に関する考察を掲載しました2)。
- NEJM誌が5月15日号に、SARSウイルスは既知のコロナウイルスの変異、組み換えにより発生したものでなく、おそらくヒト以外を宿主とする未知のコロナウイルスがヒトへ感染する能力を得たものであるとする考察を掲載しました3)。
- Lancet誌が5月16日、SARSの肺病理学的な研究報告を電子版にて掲載しました4)。
- CDCがMMWR5月16日号に、duckbill maskとサージカルマスクの着用にも関わらず医療従事者にSARSが伝播したとの報告を掲載しました5)。この医療機関では当時正式な防御プログラムが存在せず、また、主担当の看護師はあごひげを生やしており、マスクが良くフィットしていなかったとのことです。
<NTT東日本関東病院名誉院長、小林寛伊先生からのコメント>
マスクを着用する際には、きちんと着用しなければ効果がありません。テレビの報道映像においても効果のない着用の仕方が多く見られます。きちんと漏れのないように着用すれば予防効果があります。 - WHOが5月16日、SARSウイルスの生存性について追加データを公開しました6)。環境表面の材質により、リン酸緩衝食塩水中で12~72時間、滅菌糞便中で24~96時間生存するとのことです。
<行政情報・統計>
- 外務省が5月12日、ウランバートル市の危険情報「十分注意して下さい」を解除しました7)。
- WHOが5月14日、トロントを伝播地域の指定から解除しました8)。
- 外務省が5月14日、トロントの危険情報「十分注意して下さい」を解除しました7)。
- WHOが5月15日、献血におけるSARS関連のガイドラインを示し、SARSの可能性がある場合の献血の延期などを勧告しました9)。
- WHOが5月15日、SARS伝播地域からの参加者を含む大規模集会に関するガイダンスを示しました10)。
- WHOがWER5月16日号で、SARS制圧のための要点を報告しました11)。Y’s Square内>紹介記事をご覧下さい。
- WHOが5月17日、中国の河北を渡航延期勧告地域に含めました12)。
WHOは5月17日現在、伝播地域(Areas with recent local transmission)以下のように指定しています13)。Aは輸入例の直接近接者にのみ伝播、Bは知られている近接者のみに伝播、Cは知られている近接者以外にも伝播を示しています。
A: 湖北、江蘇、陝西
B: 河北*、吉林、マニラ、シンガポール
C: 北京*、広東*、香港*、内モンゴル*、山西*、天津*、台北*
不明: なし
*重要でない渡航の延期勧告がWHOより出ている地域12) - 外務省は5月17日現在、以下の危険情報を出しています7)。
「渡航の是非を検討して下さい」 - 香港、広東省、北京市、山西省、天津市、内モンゴル自治区、台湾
「十分注意して下さい」 - 中国全土、マカオ、シンガポール、フィリピン - 5月17日にWHOが報告したSARS症例累積数(可能性例)は28カ国からの7761例で、623例が死亡、3674例が既に回復と報告されています14)。厚生労働省の5月16日17時の公表では、日本の疑い例はこれまでに全例が否定されています15)。
5月10日までの情報については、下記リンクをご覧下さい。
http://www.yoshida-pharm.com/information/dispatch/dispatch25.html
2003.05.19 Yoshida Pharmaceutical Co.,Ltd.
<参考>
http://www.sciencemag.org/cgi/rapidpdf/1085658v1.pdf
http://content.nejm.org/cgi/reprint/348/20/1948.pdf
http://content.nejm.org/cgi/reprint/348/20/1948.pdf
http://image.thelancet.com/extras/03art4347web.pdf
http://www.cdc.gov/mmwr/PDF/wk/mm5219.pdf
http://www.who.int/csr/sars/survival_2003_05_04/en/index.html
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/
http://www.who.int/csr/sars/archive/2003_05_14/en/
http://www.who.int/csr/sars/guidelines/bloodsafety/en/
http://www.who.int/csr/sars/guidelines/gatherings/en/
http://www.who.int/wer/pdf/2003/wer7820.pdf
http://www.who.int/csr/sars/travel/travel2003_05_17/en/
http://www.who.int/csr/sars/areas/2003_05_17/en/
http://www.who.int/csr/sars/country/2003_05_17/en/
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1c.html